会員への
お知らせ

講習会案内 Guidance

ボイラー実技講習会

ボイラー実技講習は、2級ボイラー技士免許を取得するための講習で、 東京労働局長登録ボイラー実技講習機関(登録番号第1号、登録の有効期間の満了日:令和6年3月30日) である当支部が行う登録講習です。 2級ボイラー技士免許を取得するためには、 ①小規模ボイラーの取扱経験等があること、②免許試験に合格していることの二つの要件が必要です。 「ボイラー実技講習」の修了は、小規模ボイラーの取扱経験等の免許取得要件の一つとなりますので、 実技講習を修了し免許試験に合格すれば、免許を取得することができます。 なお、実技講習と免許試験はどちらが先でもかまいません。 また、当支部では、受験準備をお手伝いする講習会を用意しておりますので、ご利用下さい。 これらの講習は、失業中の雇用保険の基本手当の受給資格者等に対して支給される 「短期訓練受講費」の支給対象となる教育訓練です。 短期訓練受講費の支給要件や手続等については、最寄りのハローワークにお尋ねください。

2級ボイラー技士受験準備講習会

お知らせ(新型コロナウイルス感染防止対策等)

東京支部では、受講者の皆様その他の関係者への感染を極力回避するため、 講習会の定員を減らし、空調設備及び窓開けなどの換気を行う等の、 感染防止対策をした上で、講習会を開催しております。発熱時には受講を 控えていただくほか、受講時には極力マスクを着用していただくなどの ご協力をお願いします。

開催日程(学科2日・実習1日、計3日の講習です)

満員のコースを除き以下受付中です。各回とも A・B どちらかのコースを選んで下さい。 講習内容はA・Bとも同じです。定員は各回とも当面62名(A40名・B22名)です。

申込状況 10月1日現在
(土日祝日は休業日のため更新しておりません)

令和5年度

A/B学科1学科2実習定員残席数
14回A10月10日(火) 10月11日(水) 10月12日(木)40名満席
B10月10日(火)10月11日(水)10月13日(金)22名2名
15回A 10月24日(火)10月25日(水)10月26日(木)40名13名
B10月24日(火)10月25日(水)10月27日(金)22名17 名
16回A10月31日(水)11月1日(水)11月2日(木)40名30名
B10月31日(火)11月1日(水)11月6日(月)22名 14 名
17回A11月14日(火)11月15日(水)11月16日(木)40名12名
B11月14日(火)11月15日(水)11月17日(金)22名5名
18回A12月5日(火)12月6日(水)12月7日(木)40名39名
B12月5日(火)12月6日(水)12月8日(金)22名1名
19回A12月19日(火)12月20日(水)12月21日(木)40名39名
B12月19日(火)12月20日(水)12月22日(金)22名20名

希望の回数、コースを申込書[PDF]にご記入ください。

以降の日程をお知りになりたい場合は、こちらをご覧ください。
講習開始日の3か月前(土・日・祝日の場合は翌営業日)からお申込みが可能となります。

令和5年度東京支部各種講習会一覧表[PDF]

お知らせ

平成24年4月1日以降は、「ボイラー実技講習」の修了が、 受験資格から免許交付要件の一つとなり、 いままでどおり免許試験の受験前に受講するほか、 免許試験合格後に受講することもできるようになりました。
いずれにしても、免許を申請するときには 講習を修了している必要がありますのでご注意ください。

わかりやすい解説[PDF]

時間・場所

講習時間 全講習 9:00〜16:40 (遅刻・早退・中抜けは認められませんのでご注意ください。)
開催場所 JBAビル2F 講習室・実習室(港区新橋5-3-1)
当支部事務室と同じ建物です。 (JBAビル内は全面禁煙です。)
TEL 03-5425-7770

JBAビル(日本ボイラ協会 東京支部)へのアクセス

講習科目

学科(2日)

1. 燃焼 2. 附属設備及び附属品の取扱い 3. 水処理及び吹出し 4. 点検及び異常時の処置

実習(1日)

実習室において実習用の炉筒煙管ボイラー・鋳鉄製セクショナルボイラーを 実際に焚いて、上記1〜4について実習を行います。実習終了後、修了証を交付します。

受講料

受講料 23,100円(本体21,000円+税)) 受講料のほかに教材費 (テキスト代)が必要となります。

領収証発行について

領収証を受講票発送時に同封します。 領収証の宛先は、振込みの場合、 振込名義人に限らせていただきます。

お申込み

申込要領[PDF]

※PDFファイルを閲覧するには、Adobeリーダー(無償)が必要となります。

Adobeリーダーダウンロード お申込みフォームはこちら お申込書ダウンロード[PDF]

次のいずれかの方法でお申込み下さい。受講票を発行いたします。 講習開始日の3か月前(土・日・祝日の場合は翌営業日)からお申込みが可能となります。 お申込みは、受講料等の入金があり申込書等が到着した順にお受けいたします。 申込書等に不備がなければ、通常2業務日以内に受講票等を発送いたします。 お申込みから2週間以上受講票等が届かない場合には、お問合せ願います。 残席数を超えてお申込みがありお受けできない場合には、別日程へのお振替え又は受講料等をご返金いたします。 なお、ご返金の場合には振込手数料(165円以内)をご負担いただきますので、ご注意願います。 また、原則講習開始初日の前1業務日午後3時までは、講習の取消し・変更が可能ですが、 講習開始初日の前5業務日以降は原則取消・変更手数料(5,000円以内)が必要となります。

お申込みフォームでのお申込み

振込口座等に受講料等をお振込みの上、 申込みフォームに従って必要事項を入力し、添付書類のデータ(画像等)を添付して 講習日の3日前までに送信してください。 なお、講習当日、本人確認証原本のご提示により本人確認をさせていただきます。

FAXでのお申込み

振替口座等に受講料等をお振込みの上、申込書に振込控(利用明細等)の写しを貼付し、本人確認証 (自動車運転免許証の写し(表裏)、住民票(原本)等、詳しくは「『本人確認証』とは」を参照して下 さい。以下同じ)とともに講習日の3日前(土日祝日を除く)まで(必着)に、日本ボイラ協会東京支 部までFAX送信(住民票又は住民票記載事項証明書は当日原本提出)してください。 なお、講習当日、本人確認証原本のご提示により本人確認をさせていただきます。

メールでのお申込み

振替口座等に受講料等をお振込みの上、申込書および振込控(利用明細等)の写し、 本人確認証(自動車運転免許証の写し(表裏)、住民票(原本)等、詳しくは「『本人確認証』とは」 を参照して下さい。以下同じ)を講習日の3日前(土日祝日を除く)まで(必着)に、 日本ボイラ協会東京支部までメールにて送信(住民票又は住民票記載事項証明書は当日原本提出) してください。メールアドレスは、申込要領記載の通りです。 なお、講習当日、本人確認証原本のご提示により本人確認をさせていただきます。

現金書留でのお申込み

郵送で申し込まれる場合は、現金書留にて受講料等と申込書及び本人確認証を講習日の 3日前(土日祝日を除く)まで(必着)に、日本ボイラ協会東京支部まで郵送してください。 なお、講習当日、本人確認証原本のご提示により本人確認をさせていただきます。

JBAビル(日本ボイラ協会 東京支部)へのアクセス

『本人確認証』とは

本人確認証とは氏名、生年月日及び住所を確認できる書類(マイナンバー(個人番号) が記載されていないもの)です。次の(1)~(5)のいずれかの書類(注) が本人確認証となります。

  • (1) 自動車運転免許証の写し(表裏)
  • (2) 住民票又は住民票記載事項証明書(原本)
  • (3) 健康保険被保険者証の写し(表裏)(※表に住所の記載がある場合は表のみ)
  • (4) マイナンバー(個人番号)カードの写し(表)
  • (5) 労働安全衛生法関係各種免許証の写し(表裏)
  • (6) その他氏名、生年月日及び住所が記載されている身分証明書等の写し
  • (注) 住所の記載がない書類の場合は、他に本人の氏名と住所が記載された郵便物等の コピーが必要です。(5)の「労働安全衛生法関係各種免許証の写し」で住所変更した場合も 同様です。
  • (注) 技能講習修了証は本人確認証にはなりません。