普通第一種圧力容器取扱作業主任者技能講習会
この講習は、東京労働局長登録教習機関(登録番号安第55号、登録の有効期間の 満了日:令和6年3月30日)である当支部が行う登録講習で、第一種圧力容器 (化学設備に係るものを除く。以下同様)取扱作業主任者の資格を取得するものです。 この講習は、失業中の雇用保険の基本手当の受給資格者等に対して支給される 「短期訓練受講費」の支給対象となる教育訓練です。短期訓練受講費の支給要件や 手続等については、最寄りのハローワークにお尋ねください。
お知らせ(新型コロナウイルス感染防止対策等)
東京支部では、受講者の皆様その他の関係者への感染を極力回避するため、 講習会の定員を減らし、空調設備及び窓開けなどの換気を行う等の、感染防止対策を した上で、講習会を開催しております。発熱時には受講を控えていただくほか、 受講時には極力マスクを着用していただくなどのご協力をお願いします。
開催日程(2日間の講習です)
令和5年度
■第1回 6月19日(月) 6月20日(火) 定員60名
申込状況 満席 終了しました。
■第2回 9月12日(火) 9月13日(水) 定員60名
申込状況 満席
■第3回 12月12日(火) 12月13日 定員60名
申込状況 10月1日現在 残席数 52名
(土日祝日は休業日のため更新しておりません)
(※入金確認と申込書等の郵送到着順に受付となります。申込書等は速やかにご郵送ください。)
以降の日程をお知りになりたい場合は、こちらをご覧ください。
講習開始日の3か月前(土・日・祝日の場合は翌営業日)からお申込みが可能となります。
各種講習年間計画
令和5年度東京支部各種講習会一覧表[PDF]時間・場所
講習時間 全講習 9:00〜16:00 講習終了後修了試験があります。
(遅刻・早退・中抜けは認められませんのでご注意ください。)
開催場所 JBAビル (港区新橋5-3-1)
当支部事務室と同じ建物です。(JBAビル内は全面禁煙です。)
TEL 03-5425-7770
講習科目
- 第一種圧力容器の構造に関する知識
- 第一種圧力容器の取扱に関する知識
- 関係法令
講習終了後修了試験を行い、合格者に修了証を交付します。
受講料
受講料 12,300円(本体11,182円+税) 受講料のほかに教材費(テキスト代)が必要になります。
領収証発行について
領収証を受講票発送時に同封します。 領収証の宛先は、振込みの場合、振込名義人に限らせていただきます。
お申込み
お申込書ダウンロード[PDF] お申込書ダウンロード[XLS]※XLSデータは必ずダウンロードしてからご入力ください。
※XLSデータはMicrosoft Excelで作成しております。 Microsoft Excelを使用しないと正しく表示されません。 Microsoft Excelを使用しない場合はPDF版をご使用ください。
次のいずれかの方法でお申込みください。受講票を発行いたします。
講習開始日の3か月前からお申込みが可能となります。
お申込みは、受講料等の入金があり申込書等が到着した順にお受けいたします。申込書等に不備がなければ、通常2業務日以内に受講票等を発送いたします。
お申込みから2週間以上受講票等が届かない場合には、お問合せ願います。
残席数を超えてお申込みがありお受けできない場合には、
別日程へのお振り替え又は受講料等をご返金いたします。
なお、ご返金の場合には振込手数料(165円以内)をご負担いただきますので、ご注意願います。 また、原則講習開始初日の前1業務日午後3時までは、講習の取消・変更が可能ですが、
講習開始初日の前5業務日以降は原則取消・変更手数料(5,000円以内)が必要となります。
郵送でのお申込み
受講料等を振替口座等にお振込みの上、振込控(利用明細等)の写しを貼付し、 本人確認証(自動車運転免許証の写し(表裏)、住民票(原本)等、詳しくは 「『本人確認証』とは」を参照して下さい。以下同じ)とともに講習日の3日前 (土日休祝を除く。)まで(必着)に、日本ボイラ協会東京支部まで郵送してください。 なお、講習当日、申込書のお写真により本人確認をさせていただきます。
現金書留でのお申込み
現金書留にて受講料等と申込書及び本人確認証(自動車運転免許証の写し(表裏)、 住民票(原本)等、詳しくは「『本人確認証』とは」を参照して下さい。以下同じ) を講習日の3日前(土日祝日を除く)まで(必着)に、日本ボイラ協会東京支部まで 郵送してください。 なお、講習当日、申込書のお写真により本人確認をさせていただきます。
『本人確認証』とは
本人確認証とは氏名、生年月日及び住所を確認できる書類(マイナンバー (個人番号)が記載されていないもの)です。次の(1)~(5)のいずれかの書類 (注)が本人確認証となります。
- (1) 自動車運転免許証の写し(表裏)
- (2) 住民票又は住民票記載事項証明書(原本)
- (3) 健康保険被保険者証の写し(表裏)(※表に住所の記載がある場合は表のみ)
- (4) マイナンバー(個人番号)カードの写し(表)
- (5) 労働安全衛生法関係各種免許証の写し(表裏)
- (6) その他氏名、生年月日及び住所が記載されている身分証明書等の写し
- (注) 住所の記載がない書類の場合は、他に本人の氏名と住所が記載された 郵便物等のコピーが必要です。(5)の「労働安全衛生法関係各種免許証の写し」 で住所変更した場合も同様です。
- (注) 技能講習修了証は本人確認証にはなりません。